1. | 寺の山門前で合掌一礼する(お大師様のお出迎えに対する礼儀) |
2. | 山門をくぐったら口をすすぎ、手を洗い、身を清める。 |
3. | 鐘楼堂にて梵鐘をついてもよい(ゆっくりと2打)お大師様お参りに来ましたよ……と言った挨拶です。お参りを済ませた後で鐘をついてはいけません。出鐘といってもう一度お参りをしなければなりません。 注:つけない所もあるので要注意。 |
4. | 本堂にて納め札または写経を所定の場所に納める。 ※お賽銭・お供え物等をあげる。 ※ローソク、線香(3本)をあげ、経本に従ってお経をお唱えする。(お経は通常、在家勤行次第) 念珠は右手は中指、左手は人差し指に掛け三度程すりあわせ左手に一重でかけて経を唱える。 注:灯明は必ず自分のマッチもしくはライターでつける事。もらい火はダメ。読経は霊場により違うので要注意。
|
5. | 次に大師堂に参拝して、本堂と同じように礼拝する。 |
6. | 他のお堂等もお参りして下さい。 |
7. | 参拝後は、納経所で納経帳・掛軸・白衣などに本尊名などを墨書してもらう(有料)。本尊の姿を写した御影札(おみえふだ)をいただける所もある。有料の所もある。 注:墨書は完全に乾いてからしまう事。時には古新聞紙・吸い取り紙が必要。 |
8. | 寺を出る時は、山門にて合掌・一礼をする。 |
9. | 巡拝中、橋の上では杖をついてはダメ。橋の下でお大師様が休んでいると言われる為。 |