|
|
 |


七福神信仰が成立したのは、室町時代中期といわれている。 最初は、恵比寿天と大黒天が祭られるようになり、次第に他の福神が加えられるようになった。 現在の七福神の顔ぶれになったのは、江戸時代後期になってからである。
| 北海道 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 北の都札幌七福神 |
隆光寺(毘沙門天) |
北海道札幌市中央区円山西町 |
|
| 東北地方 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 奥州仙臺七福神 |
林香院(弁財天) |
宮城県仙台市若林区新寺 |
S.60年 |
| 出羽七福神 |
永福寺(吉祥天) |
山形県東田川郡羽黒町川行 |
|
| 会津七福神 |
薬師寺(大黒天) |
福島県大沼郡会津高田町橋丸 |
S.62年 |
| 関東地方 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 奥久慈大子七福神 |
長福寺(寿老人) |
茨城県久慈郡大子町頃藤 |
|
| とりで利根川七福神 |
光明寺(寿老人) |
茨城県取手市桑原 |
S.45年 |
| 常陸七福神 |
笠間稲荷神社(大黒天) |
茨城県笠間市笠間 |
S.57年 |
| 上三川七福神 |
長泉寺(弁財天) |
栃木県河内郡上三川町上三川 |
H.3年 |
| 八溝七福神 |
光照寺(弁財天) |
栃木県那須郡小川町小川 |
|
 |
| 足利七福神 |
西宮神社(恵比寿) |
栃木県足利市西宮町 |
S.62年 |
| 上州七福神 |
柳沢寺(毘沙門天) |
群馬県北群馬郡榛東村山子田 |
|
| 武蔵野七福神 |
浄心寺(毘沙門天) |
埼玉県飯能市矢颪 |
|
| 秩父七福神 |
田村円福寺(寿老人) |
埼玉県秩父市田村 |
S.52年 |
| 小江戸川越七福神 |
天然寺(寿老人) |
埼玉県川越市仙波町 |
|
 |
| 武蔵越生七福神 |
法恩寺(恵比寿) |
埼玉県入間郡越生町越生 |
S.59年 |
| 武州川口七福神 |
密蔵院(大黒天) |
埼玉県川口市安行原 |
|
| 松戸七福神 |
徳蔵院(寿老人) |
千葉県松戸市日暮 |
S.62年 |
| 流山七福神 |
春山寺(布袋尊) |
千葉県流山市野々下 |
S.60年 |
| 利根川いんざい七福神 |
宝泉院(福禄寿) |
千葉県印西市別所 |
|
 |
| 隅田川七福神 |
多聞寺(毘沙門天) |
東京都墨田区墨田 |
1804年 |
| 谷中七福神 |
護国院(大黒天) |
東京都台東区上野公園 |
江戸時代 |
| 下谷七福神 |
正宝院(恵比寿) |
東京都台東区竜泉 |
S.52年 |
| 浅草名所七福神 |
本龍院(毘沙門天) |
東京都台東区浅草 |
S.52年 |
| 深川七福神 |
心行寺(福禄寿) |
東京都江東区深川 |
S.45年 |
 |
| 亀戸七福神 |
香取神社(恵比寿) |
東京都江東区亀戸 |
S.50年再 |
| 柴又七福神 |
医王寺(恵比寿) |
東京都葛飾区柴又 |
S.8年 |
| 板橋七福神 |
文珠院(毘沙門天) |
東京都板橋区仲宿 |
昭和初期 |
| 日本橋七福神 |
水天宮(弁財天) |
東京都中央区日本橋蛎殻町 |
S.51年 |
| 東海七福神 |
天祖・諏訪神社(福禄寿) |
東京都品川区南大井 |
S.7年 |
 |
| 池上七福神 |
曹禅寺(布袋尊) |
東京都大田区池上 |
S.56年 |
| 港区七福神 |
宝珠院(弁財天) |
東京都港区芝公園 |
S.41年 |
| 山手七福神 |
大円寺(大黒天) |
東京都目黒区下目黒 |
昭和初期 |
| 新宿山手七福神 |
鬼王神社(恵比寿) |
東京都新宿区歌舞伎町 |
昭和初期 |
| 八王子七福神 |
善龍寺(大黒天) |
東京都八王子市元本郷町 |
S.56年 |
 |
| 多摩七福神 |
延命寺(大黒天) |
東京都青梅市青梅 |
S.55年 |
| 調布七福神 |
大正寺(恵比寿) |
東京都調布市調布ケ丘 |
S.63年 |
| 横浜七福神 |
東照寺(布袋尊) |
神奈川県横浜市港北区綱島西 |
S.40年 |
| 磯子七福神 |
宝積寺(恵比寿) |
神奈川県横浜市磯子区上町 |
T.8年 |
| 横浜瀬谷八福神 |
徳善寺(毘沙門天) |
神奈川県横浜市瀬谷区本郷 |
|
 |
| 川崎七福神 |
安養寺(福禄寿) |
神奈川県川崎市中原区上新城 |
S.58年 |
| 鎌倉・江の島七福神 |
浄智寺(布袋尊) |
神奈川県鎌倉市山ノ内 |
S.56年 |
| 藤沢七福神 |
常光寺(福禄寿) |
神奈川県藤沢市本町 |
S.28年 |
| 湘南七福神 |
光照寺(寿老人) |
神奈川県逗子市沼間 |
S.49年 |
| 三浦七福神 |
圓福寺(恵比寿) |
神奈川県三浦市南下浦町金田 |
S.39年 |
| 箱根七福神 |
山王神社(福禄寿) |
神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷 |
S.59年 |
| 北陸・中部地方 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 佐渡七福神 |
世尊寺(大黒天) |
新潟県佐渡郡真野町竹田 |
S.56年 |
| 甲洲都留七福神 |
保寿院(大黒天) |
山梨県都留市四日市場 |
S.60年 |
| 甲州東郡七福神 |
放光寺(大黒天) |
山梨県塩山市藤木 |
|
| 信州七福神 |
大宮熱田神社(恵比寿) |
長野県南安曇郡梓川村 |
S.53年 |
| 伊那七福神 |
光前寺(弁財天) |
長野県駒ケ根市赤穂 |
S.57年 |
 |
| 木曽七福神 |
臨川寺(弁財天) |
長野県木曽郡上松町寝覚 |
|
| 美濃七福神 |
新長谷寺(毘沙門天) |
岐阜県関市長谷寺町 |
S.54年 |
| 伊豆国七福神 |
長楽寺(弁財天) |
静岡県下田市四丁目 |
|
| 遠州七福神 |
増船寺(毘沙門天) |
静岡県榛原郡御前崎町 |
S.50年 |
| 中国地方 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 西日本播磨美作七福神 |
長福寺(福禄寿) |
岡山県英田郡英田町福本<兵庫県にも> |
S.57年 |
| 美作の国七福神 |
聖徳寺(寿老人) |
岡山県津山市小田中 |
S.53年 |
| せとうち七福神 |
大山神社(大黒天) |
広島県因島市土生町<愛媛県にも> |
H.7年 |
| 周南七福神 |
鷲頭寺(大黒天) |
山口県下松市中市 |
S.58年 |
| 出雲国七福神 |
松源寺(大黒天) |
島根県安来市安来町 |
S.55年 |
| 石見銀山天領七福神 |
清水大師教会 |
島根県邇摩郡温泉津町温泉津上村 |
S.50年 |
| 四国地方 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 四国七福神 |
吉祥寺(毘沙門天) |
愛媛県西条市氷見乙 |
S.51年 |
| 徳島七福神 |
万福寺(弁財天) |
徳島県徳島市吉野本町 |
S.56年 |
| 阿波七福神 |
金林寺(弁財天) |
徳島県阿南市福井町 |
S.59年 |
| 土佐七福神 |
極楽寺(恵比寿) |
高知県土佐市宇佐町宇佐 |
S.61年 |
| 九州地方 |
| 霊場名 |
寺院名 |
住所 |
開創 |
| 肥前国西海七福神 |
高野寺(毘沙門天) |
佐賀県杵島郡北方町志久<長崎県にも> |
S.59年 |
| 豊後国臨済七福神 |
神護寺(恵比寿) |
大分県大分市鶴崎国宗 |
S.58年 |
| 豊の国宇佐七福神 |
大楽寺(布袋天) |
大分県宇佐市南宇佐 |
S.61年 |
| 日向之国七福神 |
青島神社(弁財天) |
宮崎県宮崎市青島 |
|
|
|